「痛み」が少なく「安全性」が高い、
高精度な抜歯を追求しています
親知らずは抜歯すべきか?
親知らずは、「絶対に抜かなくてはいけないもの」ではありません。親知らずを残しておくことで得られるメリットもあるため、あえて抜かずに残すこともあります。
親知らずを抜くことのメリットとデメリットは以下の通りです。

親知らずを抜歯するメリット・デメリット
■ メリット
- 奥歯まで歯ブラシが届きやすくなり、虫歯・歯周病の予防がしやすくなる
- 磨き残しが少なくなることで口臭が改善されやすくなる
- 顎に対して歯の本数が減るため、歯が詰まり過ぎない
■ デメリット
- 抜歯後に数日間腫れることがある
- 抜歯後1ヶ月程度は、親知らずがあった部分が穴になり食べ物が詰まりやすくなる
これらのメリット・デメリットはあくまでも一般的な話ですので、患者さんによっては当てはまらない場合もあります。まずは、歯科医師と相談し、適切な現状把握をすることをお勧めします。
親知らずの抜歯を的確に行うための取り組み
当院では、的確に親知らずを抜歯するために、以下のような取り組みを行っています。
●CT(三次元立体画像撮影装置)による事前検査


一般的な歯科医院にある装置はデンタルレントゲンといい、二次元的にしか撮影することができません。それに対して、当院で活用しているCTは三次元的な画像診断が可能です。これにより、親知らずがどのように生えているかをより正確に把握することができるようになります。
●ピエゾサージェリー(超音波骨メス)の利用

ピエゾサージェリーは、超音波を利用して骨だけを切断するという超音波メスです。これを利用することで、長さ・深さを調整しながら、神経や血管などの軟らかい組織を傷つけることなく、親知らずだけを切除することができます。これにより、治療後の痛みや腫れが少なくなります。
●長時間・広範囲に効く伝達麻酔

奥歯は麻酔が効きにくい場所です。そのため、通常の歯科治療で使われている浸潤麻酔に加えて、伝達麻酔という方法を併用します。
より広い範囲にわたって、数時間の麻酔効果を与えることができますので、治療中はもちろん、治療直後の痛みも軽減することができます。
妊娠を希望している女性には
親知らずの抜歯をお勧めしています

妊娠するとホルモンバランスが変化しますので、これに伴って親知らずが痛むケースがあります。また、抜歯するために必要なCT・レントゲン撮影や、抗生物質の投与は、お腹の赤ちゃんにとって必ずしもいい影響を与えるものではありません。そのため、これから妊娠する予定がある方は、あらかじめ親知らずを抜いてしまうことをお勧めします。
親知らずQ&A
- 片方の親知らずを抜きました。反対側の親知らずも抜いたほうがいいのでしょうか?
- 上下左右の親知らずを、必ずしも均等に抜く必要はありません。しかし、虫歯になっていたり、歯列が乱れる原因になっているケースであれば、抜歯することをお勧めします。
- 親知らずが生えてくると手前の歯が押されて歯並びが悪くなると聞きましたが、本当ですか?
- 顎のサイズが小さいと、そのようなことが起こる場合も考えられます。逆に、親知らずが生えてきても歯並びに影響がない人もいます。しっかりと検査を行い、適切な処置をご案内いたします。
- どんな親知らずでも抜歯できますか?
-
大半の症例にご対応可能ですが、一部、以下のような人の場合には、大学病院などの専門機関をご紹介することがあります
・心臓病など、外科的治療に対して全身的なリスクが非常に高い方
・極度の歯科恐怖症で、治療に際して全身麻酔が必要な方
・親知らずを抜歯する際に、神経や血管を損傷する可能性が非常に高い方
親知らずの抜歯以外の口腔外科に関して

当院では、親知らずの抜歯以外の口腔外科治療もご対応しています。顎関節症や口内炎、スポーツによる外傷など、幅広い病状に関して治療を行っています。お口周りに痛みや違和感を覚えられましたら、ぜひ当院までお気軽にお声がけください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
料金体系は料金表をご参照ください。